~前回のあらすじ~ 本日の裏メイン。

そしてこの旅の裏メイン。

清大寺。

越前大仏です。

ウケ狙いできたこの場ですが・・・

個人的にはちょっと引いてしまいました^^;

鉄筋コンクリートによる、木造建築風巨大建築物。

見方を変えれば楽しめるかもしれません。

しかしどれだけの人が見方を変えることができるか・・・

集客力を見るとわかりますよね^^;
以前は有料だった名残が残る清大寺駐車場を離脱。

越前大野城から清大寺へ行く途中に見た看板、福井県立恐竜博物館。

清大寺をパスして行ってしまおうかとも考えましたが、我慢して越前大仏拝観へ向かうことにしました。

現在その判断をかなり後悔している状態。

何時に閉館かわかりませんが、一か八か恐竜博物館へ行ってみることにしました。

その決断は正解、滑り込みで間に合いました!

地図。
福井県立恐竜博物館%%http://maps.google.co.jp/maps?q=36.082909,136.506666+(%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%81%90%E7%AB%9C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8)&hl=ja&ie=UTF8&z=15%%36.082909%%136.506666%%15
そしてルートです。

それにしてもここまでスケールの大きな博物館とは想像していませんでした。

閉館は5時、現在4時40分、そして無いとミュージアムと言うことで1時間後の6時から再び開館するので待った方がいいとチケット売り場のお姉さんに勧められますが、今日中に岡山に帰らなければなりませんし、20分で一気に見て回ることにしました。

考えが甘かったです^^;

あまりに充実した内容にびっくりしてしまいました・・・

こんなの20分で見て回るなんて無理だよ;;

・・・

すげぇ^^;

あまりのすごさに言葉を失ってしまいました。

私も幼稚園児の頃まで、恐竜が好きでしたね~。

図鑑を見ておもちゃを買ってもらい、粘土で作って。

今、3歳の甥っ子がちょうど恐竜にどっぷりはまっています。

毎日毎日恐竜図鑑を見ながら一生懸命、名前を覚えて一つ一つ読み上げてます。

ものすごい数の名前を覚えているわけですが、子供の記憶力って本当にすごいなと感心してしまいます。

その甥っ子を連れてきたらさぞ喜ぶだろうなと思いながら見て回りました。

それにしても子供の頃から言うと、本当に研究が進んでいるなと感心してしまいます。

とにかく種類がすごいです。

子供の頃には全くなかったような名前がポンポンと出てきます。

よく見るととにかく亜種が多いですね。

たとえば今までトリケラトプスだとかステゴザウルスとか。

見てみると似たような形のいろんな種類が並んでいるんですよね。

子供の頃はこんなの無かったよ^^;

研究が進んでいろんな化石も発見されているんでしょうね。

正直訳わからんって感じでした。

恐竜の全身骨格は35体あるそうです。

そのほとんどは複製です。

とはいえ、これをみればそんなことはどうでもよくなりますよ。

そのぐらい迫力あります。

そしてその中で6体は本物だそうです。

実際には大急ぎで回ったためにどれが本物でどれが複製だかさっぱりわかりませんでしたが。

しかし、この歳になってもやっぱりこういうのが好きなんですね男って。

ここに来て改めて実感しました。

てか、そういうの私だけ?

乗り物が好きでミニチュアが好きで。

それでこういうのが好きで、ロボット好きでw

やっぱり私ってお子様なのね・・・
つづく~
スポンサーサイト
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り - ジャンル : 旅行
タグ : 旅 北信越 勝山 福井県立恐竜博物館
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー