~前回のあらすじ~ お昼ご飯を食べて後半戦スタートです。

後半戦なのですが気分はすでに佳境。
73番の出釈迦寺と72番の曼荼羅寺。

二つのお寺はすぐ目と鼻の先。
500mしか離れてません。

てか、すでに参拝と御朱印ゲットしか頭になく撮影した写真も両方合わせて30枚弱。

どんなお寺だったか記憶すらありません^^;
なんだか御朱印ゲットに必死になってしまい旅ブログの事をすっかり忘れてしまっている松村です。
実際、回っているお寺もあまり特徴のない比較的新しい建物の並ぶ近所にもありそうな場所が続いていて、印象が薄いです。
400年前の建物だとか国重文だとかとても珍しい造りをしているとか、歴史的にとても重要な舞台になったとか、有名人の縁の場所だとか・・・
そういえば弘法大師の縁の寺でしたね。
てか全部そうやん!
とまあ、そんな感じで旅日記を書くのが非常に困難な状態に陥っています。
にもかかわらず回っている当時、私も先輩もとても楽しんでいたのですから始末に悪い。
だって、面白くなければ面白くなるように工夫しますが、面白いですから。
旅日記としては面白くないだろう事は、実際回っていてもうすうす感じていたのですが私たちが面白いのでどうすることも出来ません。
よってそのまま・・・
押し通る!
そんな今回の旅もいよいよ最後を迎えました。

七十一番札所、弥谷寺です。
地図。
弥谷寺%%http://maps.google.co.jp/maps?q=34.229740,133.724341+(%E5%BC%A5%E8%B0%B7%E5%AF%BA)&hl=ja&ie=UTF8&z=15%%34.229740%%133.724341%%15
そしてルート。

ここは山寺です。

代わり映えのしないお寺が続いていた中で、何かが違う予感w
いきなり有名な俳句茶屋発見。

有名だとしか知らず、詳しい情報を二人とももっていなかったのでスルーです^^;
仁王門をくぐっていよいよ本格的な階段登りスタート。

ここから262段の階段を登っていきます。

豊国廟を思えば余裕余裕w

なんて言ってて、実は1日歩き回って結構くたびれていたりします^^;

階段を登りきると大師堂。
納経所も一緒になっていて岸壁に張り付くようにお堂が建っているという感じ。

見た瞬間、すぐ行きたい、見たいなんて思いましたが、とりあえず先にお参り。
まずは本堂を目指しましょう。

ってさらに170段の階段を登っていきます。
こうなってくるとほとんど豊国廟と変わらなくなってきますね。

階段といえば、トド君を思い出します。
とりあえずブツブツ言わずに登れって感じでw
本堂発見、とりあえず納札を入れてお参り開始。

もう、なんだか雰囲気も抜群ですね。

さあ、さあ早く大師堂へw
多宝塔発見。
側で写真が撮りたいと思い、多宝塔へ向かう階段を登ったのはいいのですが近すぎて壁しか映らないという間抜けな状態。
結局、再び元の場所まで降りて下から写真を撮りました^^;

そして大師堂の入り口です。

どうです?
最高でしょう!
前のお寺とその前のお寺、両方合わせて30枚しか写真を撮っていなかったのに、ここに付いてからはいきなり100枚撮影してます。
こういうお寺大好き。
とりあえず中に入ってみましょう。
おお~ぉ~

まあ、何にしても参拝して御朱印もらわないと・・・

本日最後の御朱印です。

そして御影札。

七ヵ所そろった!
そう、忘れそうだったんですが本日は7ヵ所巡り。
体力的やその他の理由で八十八ヵ所を回れなくても、1日で本日回った七ヵ所を回れば八十八ヵ所を回ったのと同じ吉運を授かることが出来るそうです。
ちなみに大師堂の建物を奥へ進むと石窟があります。

弘法大師とそのご両親の石仏が祀られていました。
とりあえず、本日のミッション完了です。

時間は三時半。

また、中途半端な時間な事で^^;
七十番札所へ行ってしまうか、帰るかどうしましょう・・・
これが行きにチラッと写真に写っていた俳句茶屋です。

俳句苦手なので私はパス><
そういえば駐車場のすぐ側に道の駅がありましたね。
そこで茶でもしばいて帰りましょう!
つづく~
スポンサーサイト
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り - ジャンル : 旅行
タグ : 旅 四国 お遍路 香川 弥谷寺
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー