※お知らせ現在、ファイル使用量が上限付近の990MBまで行っています。
そのため、古い記事より順次画像を縮小しています。
大変見づらいと思いますがご了承ください。
もしよろしければ、別館にてVGAサイズで同じ内容をアップしてますのでそちらもよろしくお願いします。
別館はこちらです↓↓↓↓
松村博司の旅行ブログ
金華山を降りた私たちは車を市営の駐車場に放置したまま、歩いて崇福寺に向かいました。
駐車場があるのは知っていたのですが数台しか停められないとのことでしたしリスクは背負いたくなかったので。

長良橋を越えていくときにふと下を見ると・・・

鵜飼いの長良川でしたね。
そか、ここ本場だよ^^;
岐阜女子短と長良川球場が見えます。

時間は午後4時20分、夕方モード全開な写真になってる^^;
崇福寺は短大や球場の向こうにあります。
結構距離あるね^^;
それにしても今回の旅は天気に恵まれました。こうやって岐阜城を撮影しても空真っ青!

さらに歩くこと10分、少々迷子になりつつも無事、崇福寺に到着。
崇福寺%%http://maps.google.co.jp/maps?&q=35.443426,136.767366+(%E5%B4%87%E7%A6%8F%E5%AF%BA)&hl=ja&ie=UTF8&z=18%%35.443426%%136.767366%%18
結構ちゃんとした駐車場があったようで・・・

この旅、最後の目的地、崇福寺です。

ここは何かといいますと・・・

てな訳です。
ここは織田信長、信忠の位牌が安置されているお寺です。
その他にも心頭滅却の句で有名な快川国師が六十一歳まで住んだ場所でもあります。
えっと、お寺のことはよくわかりませんがかなり由緒あるお寺のようです。
非情成仏絵巻の紹介。


全国に数点しかない大変珍しい物だそうです。
そして正面入り口。

そしていきなりお墓です、どちら様でしょうか・・・

なんだかいきなりいろんな物があります。


現在時間は4時40分。開館は5時まで。
もう時間がありません。
チャイムのボタンを押して拝観をお願いします。
300円だっけかな? 忘れてしまいました^^;
中は撮影OKでした。
てな訳でまずはこれ。

いいこと言ってますね。でも信長公は真っ直ぐすぎたって事なのかな?
そして血天井。

岐阜城の床板を天井に使っています。

岐阜城落城の時に自決した三十八名の将兵の血が付着した床板を供養のために崇福寺の天板に使用したそうです。

なんだか無造作におかれていますが結構貴重な物ではないのでしょうか・・・

ここには信長公の位牌が安置されているとのことで、位牌の山があったのでそれを撮影。
後で見ると全く関係ない位牌の大群でした。
さすがにブログで公開するのはよくないでしょうし、見てもあまり気持ちのいい物ではないのでやめておきます。
夕方と言うこともあって暗くてよく見えませんでした。
お寺なんですね、観光地じゃなくて。でも観光地でもあるんですよね? どっちだ?

時間が迫っていたのでいったん外に出ます。
織田親子のお参りは外ですと言われ、中庭を通って奥に進みます。

中庭から見た岐阜城。

奥へ~

斉藤利安殿(長弘)のお墓です。崇福寺を開基したお方です。

そして織田信長公、信忠公の位牌堂。

ここには位牌が安置とのことですが、実は本能寺の変の直後、側室の小倉なべが信長の首級をこの崇福寺に葬ったとの話が残っています。

こっちは廟所。

私にはわかりませんが法名が刻まれているとのこと。
閉館時間が迫ってきました。
そろそろ戻ることにします。

4時58分撮影。

5時きっかり、閉館時間にあわせ崇福寺を後にしました。
さあ、後は帰るだけ。
行きがけに撮影した短大と球場を同じ場所から撮影。

さあ、日も暮れます。
帰りましょう。
スポンサーサイト
テーマ : 史跡巡り - ジャンル : 旅行
タグ : 旅 北陸 中部 岐阜 福井 石川 崇福寺
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー