夏です。

朝っぱらから気温28度。

総社を出発して、一旦岡山へ。

そこから山陽ICにて山陽道に。

2014年7月27日、能登の旅始まりです。
山陽道を東に走ってます。

時間は7時過ぎ。

龍野西で朝ごはん、と言うことでとろろごはんです。

今回は趣向を変えて、播但道に入って北に向かいます。

そう、この旅のちょっと前、待ち焦がれ、何度もこのブログても叫んでいた、若狭舞鶴道がついに全線開通したんですよ。

今回は北陸に行くと言うことで、早速そこを通ってみようってことになったのです。

さあ、中国道に接続です。

若狭舞鶴道のおかげで、名神通らなくてよくなりましたし。

こんなに嬉しいことはありません。

さあ、それでは中国道を離れて、舞鶴道へ。

舞鶴までは以前から開通してました。

阪神淡路大震災の時には、迂回路になってましたし。

でも、未開通だった地道の部分で大渋滞起こしてましたが。

私が東北の旅の時とか、名神がすごい渋滞で、

渋滞覚悟で地道通って舞鶴道に抜けようかって、考えたものです。

それが、今じゃ直通ですよ。

なんて喜んでたら雨。

ゲリラ豪雨です。

途中、休憩する予定だったんですが、雨に濡れたくないとの理由で、そのまま行くことにします。

さて、北陸道に合流しました。

まだ、10時半です。

素晴らしい。

京阪神通らなくていいって、なんて素晴らしいんだ。

ねぇさんは三木SAに寄れないのが不満のようですが。

で到着したのが、尼御前SA。

しかも、ポイントは下りであること。

やっと、ここにこれました、尼御前岬。

以前からこのブログを読んでる人はご存じでしょうが、何度ここに行こうとして行けなかったか。

下りはSAから直に岬に出れますが、上りからは出られません。

下りを通るのは行きなので、いつも深夜。

昼通る時には、いつも帰りなので上りです。

ですから日中にここによれたのは初めてなんです。
ちなみにここは、尼御前という源義経の妾が身を投げたと伝説に残る場所です。

北陸経由で奥州に逃亡中だった義経は安宅の関を前に女性がいると逃亡の邪魔だということで尼御前と別れます。

で、悲観した彼女が身投げしたのがここというわけ。

その少し前、吉野で静御前と別れたばかりなのに義経という男、なにやってんでしょう。

つづく~
↓押してね!
にほんブログ村
スポンサーサイト
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー