※お知らせ現在、ファイル使用量が上限付近の990MBまで行っています。
そのため、古い記事より順次画像を縮小しています。
大変見づらいと思いますがご了承ください。
もしよろしければ、別館にてVGAサイズで同じ内容をアップしてますのでそちらもよろしくお願いします。
別館はこちらです↓↓↓↓
松村博司の旅行ブログ
新見で目的の箇所を一通り回った私たちは、プロ野球のシーズン終了間際、消化試合のようなノリで次なる目的地を選定。

とりあえず、自然物がつづいているのでせっかくなので今回の旅はそのままそのテーマを貫こうということで、新見からさらに北上。

落差110m、西日本屈指の規模を誇る神庭の滝へ到着です。

沢山の猿と、

一匹のオオサンショウウオに迎えられて、

奥へ突き進んでいきますw

そして私たちの前に姿を現した神庭の滝の迫力。

出来ればもう少し近くまで行きたかったのですが無念><

そして気が付けば一時間。

お腹がすいたのでどこかで食事をして帰りましょう!

何はともあれ、まずはお食事処を探すためにナビ検索スタート。

こういう時、ナビでグルメスポットを探してもなかなかいいところが見つかりません。

成功したなと思ったのは一度だけ。

インプレッサの頃、当時H9のサイバーナビを自分で取り付けそのシェイクダウンと称して百君と行った和歌山、紀州徳川の史跡巡りで立ち寄ったそば屋。

和歌山城のすぐ近くで白いそばを食べさせてくれる紀州徳川御用達のそば屋をナビで発見。

行ってみて大変美味しかった思い出があります。

でもそんなもんですね^^;

ラーメン屋はまずかったし。

何より入ってみるとメッチャ高かったりいい思い出はあまりありません^^;

てな訳で検索は道の駅でw

検索にヒットしたのは醍醐の郷。

NHK大河ドラマの宮本武蔵ロケ地で一躍有名になった・・・のか? 醍醐桜のすぐそばにある道の駅です。
醍醐の里%%http://maps.google.co.jp/maps?q=34.991296,133.725221+(%E9%86%8D%E9%86%90%E3%81%AE%E9%87%8C)&hl=ja&ie=UTF8&z=14%%34.991296%%133.725221%%14
醍醐桜を模したモニュメントですが、怪しい色のキノコに見えるのは私だけでしょうか^^;

で、レストランで食事~と勢いよく入っていったのですが、時間が悪かったみたいでほとんどが売り切れ状態。

現在17時、閉店まであと1時間で普通ならオーダーストップ30分前。
まあ、仕方ないですよね^^;
残っているのはうどんくらい。
諦めよう><
とりあえず外に出るとソフトクリーム屋があったのでバニラをゲット。

よく見るとジャージーソフトがあった・・・トド君うまそうに食ってます。
ガッデム><
しかし腹減った・・・

お昼を食べたのが10時30分ごろ。

それから後は自販機のコーヒーと満奇洞の冷やしあめくらいしか口に入っていません。

てか飲み物ばっかりじゃん><

で、移動しながらもミーティング。

トド君とは以前からよく食事に行っていたのですが、しばしば行ってたのがミスターバーグというハンバーグとアメリカンステーキの店。

岡山を中心に展開しているチェーン店で知らないうちに三重県や長野県、果ては埼玉県にまでFC店を出してるよ^^;

しばらく行ってなかったので久しぶりにそこのステーキが食べたいと言うことで、帰る途中にある津高店へ寄ることにしました。

肉!
肉!
肉!
ってなんだあれ!

ということで肉は後回し、とりあえず寄ってみることにしますw

備中鍾乳穴、かなちあなと読むそうです。
備中鍾乳穴%%http://maps.google.co.jp/maps?q=34.955269,133.678894+(%E5%82%99%E4%B8%AD%E9%8D%BE%E4%B9%B3%E7%A9%B4)&hl=ja&ie=UTF8&z=14%%34.955269%%133.678894%%14
時間は5時20分。

営業時間は5時まで。

多分駄目だろうと思いつつ、訪ねてみると・・・
いいですよ~と快く入場させていただきました。
一人700円。

入り口付近ではヒメボタルの生息地ということで7月上旬には大発生することで有名だそうです。

また、記録に残る日本最古の鍾乳洞とうことで1200年前、平安朝廷の薬源として日本三代実録などに記載されている由緒正しき鍾乳洞です。

また、吉備津彦命によって評定所と定めたとの伝説もあります。

って・・・存在すら知らなかったw

入り口到着!

洞内は800m以上あるそうですが、現在観光地帯として解放されているのは300mまで。

その先は現在開発中とのこと。

ここの見所はやはりちょっと入ったところにある夢の宮殿。

その中央に鎮座する洞内富士。

高さ3m、直径5mとの事。

そしてこの五重塔。

洞内富士と五重塔のツーショット。

てかすごすぎません?

たまたま通りがかって、たまたま入った鍾乳洞なのですが、まさか最後にこんなすごい物にお目にかかれるとは。

司馬遼太郎は言った。

「長州はいい塔をもっている」(瑠璃光寺にて)
松村博司はいった><

「備中にもいい塔があったw」(備中鍾乳穴にてww)
確かにここは短く、まだ開発途上ではありますが、それでもここは素晴らしいです。

大分県臼井市の風連鍾乳洞も素晴らしく、その感動があったからこそ今回の旅の企画やこの後控えている山口の旅での秋芳洞につながっていくわけですが、ここはちょっと驚きでしたね。

途中でUターン。

再び元の場所に戻ってきます。

所要時間は約20分。

距離が短いので実際にはあっという間です。

将来的には未公開部分の開発が終了すれば公開されるんでしょうね。

楽しみです。

時間は6時前。

行きは下りだったので気が付きませんでしたが、帰りは100mの高低差のある上り坂。

歩き続けた私たちに最後の試練です><
そして再び入り口に戻ってきました。

営業時間5時までなのに遅くまですいませんでした。

料金所はすでに閉まってました。

さあ、お腹も極限まで減っています。

ミスターバーグに向けて最後のひとっ走りです!

つづく~><
スポンサーサイト
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り - ジャンル : 旅行
タグ : 旅 岡山 上水田 備中鍾乳穴 醍醐の里
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー