※お知らせ現在、ファイル使用量が上限付近の990MBまで行っています。
そのため、古い記事より順次画像を縮小しています。
大変見づらいと思いますがご了承ください。
もしよろしければ、別館にてVGAサイズで同じ内容をアップしてますのでそちらもよろしくお願いします。
別館はこちらです↓↓↓↓
松村博司の旅行ブログ
長門を脱出した私たち。

後は残り時間をフルに使って萩を回る予定。

時間的には予定通りなのですが、旅館のチェックインの時間と移動時間から逆算すれば、萩を回る時間は2時間しかありません。

無理w

てな訳で旅館に連絡、チェックインを6時に変更。

さあ、先ほど西円寺で見た十二脚門は元々大聖院の楼門を移設した門でした。

てなわけで萩で一番最初に訪れたのは大照院。

期待もふくらみます!

鳴門から萩への道のりです。

そして大照院です。
大照院%%http://maps.google.co.jp/maps?q=34.395419,131.391377+(%E5%A4%A7%E7%85%A7%E9%99%A2)&hl=ja&ie=UTF8&z=16%%34.395419%%131.391377%%16
長州藩主毛利家墓所、その一です。

さて、大照院楼門です!!
~ん?

こ・・・工事中ですか^^;
無念><

ま、とりあえず先に進みますか^^;

拝観料は200円。

ここは初代秀就、そして2代目から12代目までの偶数代藩主と婦人のお墓が並んでいます。

そこでふと疑問に思うのが初代秀就?

戦国の大大名、父の隆元、祖父の元就が亡くなって家督は輝元が継いだわけですが、関ヶ原の合戦でのあれやこれやいろいろあってw

萩に大減封されたわけですが、世間では輝元が初代藩主となっています。

実際、政は輝元が行っていたわけですが体面上は関ヶ原の責任を取って隠居した形になっています。

よって萩では当時6歳だった秀就が初代とされているようです。

なるほど~。

これも国重だそうで、経蔵です。

ちなみに大照院の名は秀就の法号から来ているそうで、名付けたのは子である2代綱広による命名です。

そして墓所へ到着。

灯籠が見えてきました。

お~。

墓前です、まずは一つずつに手を合わせていきましょう。

適当に写真を撮ってしまったためにどれが誰の写真かわからなくなってしまいました^^;

二つ並んでいるのは夫婦墓だからです。

たぶん手前から10代、2代、6代、4代、8代が一番向こうで写真が切れて写っていません。

そしてこの灯籠。

家臣やゆかりの深い人々により献上されたもので603基あるそうです。

こちらが初代秀就。

そして回りに並んでいるのが8人の殉死者のお墓です。

毎年8月13日は灯籠すべてに迎え火を灯す万燈会が行われます。

そして15日、萩にあるもう一つの墓所、東光寺にて同じく灯籠に送り火を灯すそうです。

東光寺は本日、時間があれば訪問する予定です。

墓所を出て今度は本堂の裏へ回ってみましょう。

本堂と共に国重の書院です。

よく見ると大照院の建物はすべて国重になっていました^^;
赤童子立像です。

こちらが庫裏。

わかりにくいですが本堂、書院、庫裏はすべて繋がっています。

国の重要文化財としては全体的にずいぶん建物が傷んでいたように感じます。

まあ、だからこそ楼門が修復中だったのでしょう。

楼門が終われば順次修復されていくと思います。

さて、この花は何でしょう。トド君どうぞ~

大照院をぐるりと一周しました。

少々痛みが目立つ部分がありましたがなかなか見応えがありました。
さて、それでは萩中心街。
城下町一体を見て回りましょう!

つづくよん~
スポンサーサイト
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り - ジャンル : 旅行
タグ : 旅 山口 萩 大照院 毛利家墓所
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー