※お知らせ現在、ファイル使用量が上限付近まで行っています。
そのため、古い記事より順次画像を縮小しています。
大変見づらいと思いますがご了承ください。
もしよろしければ、別館にてVGAサイズで同じ内容をアップしてますのでそちらもよろしくお願いします。
別館はこちらです↓↓↓↓
松村博司の旅行ブログ
萩、最後の訪問地である東光寺。

黄檗宗と言うことで中国様式のお寺となっています。

いつもと違う雰囲気に少々感動。

そして毛利家墓所その2。

さて、時間は5時。

宿泊先となる長門湯本へ向かいましょう!

萩から長門湯本まで移動開始です。

最初、5時に予約していたチェックインの時間。

結局、時間が足らなくなり6時に変更してもらいました。
とはいえ、季節は6月。

一年で一番日が長い時期。

7時過ぎまでは明るいので色々回ることも可能なのですが・・・

さすがにそれをすると到着が8時頃にまでなってしまうので残念ながらあきらめるしかありませんでした。

今にして思うと初日に下関を回って二日目に萩に行けばよかったかも。

さて湯本温泉。

本日宿泊する湯本温泉枕水です。

地図はこちら。
湯本温泉枕水%%http://maps.google.co.jp/maps?q=34.331206,131.172283+(%E6%B9%AF%E6%9C%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B2%88%E6%B0%B4)&hl=ja&ie=UTF8&z=17%%34.331206%%131.172283%%17
話には聞いていたのですが、入り口。

歩道を通って入ってきます。
結構ギリギリです^^;
時間は5時40分、予定より20分ほど早かったですね。

そしてチェックイン、良くも悪くもトラブルはありませんでしたw

でお茶のサービス。

茶請けのこんぺいとうですがすごい久しぶりです。
部屋はこんな感じ。

洗面所。

お風呂は露天風呂に高野槙の桶風呂もあるのでこちらに入ることはないでしょう。

そして部屋からの風景です。

まあ、風光明媚というわけではありませんが。

癒し系?

美祢線、長門湯本駅に列車が到着。

そして鯉もいっぱい。

てなわけで・・・

とりあえず仮眠!

そして、7時。
夕食タイム!

てっちりにてっさのふぐ料理~、季節はずれですが美味しかったです。
そして高森牛のミニステーキ・・・忘れててちょっと焼きすぎた^^;

ふぐの唐揚げに揚げ出し豆腐、そして茶碗蒸しとそば~。

仕上げはお粥です。

満足満足~。
てな訳でお休みなさい~
ってちょっと待て!
金子みすず似の仲居さん曰く、9時から源氏ボタル鑑賞のマイクロバスが出るとのこと。
ぜひ、行こうというわけで眠いのを我慢して夜九時ロビーに集合。
群生地に出発です。

そしてこの辺りは国の天然記念物として保護されている地帯。

到着してみると辺りは真っ暗。
目が慣れてくるといましたいました!

前も横も下も上も・・・
一面ホタルの光が!
光の中に自分がいる、まさにそんな感じ。
あの辺りにホタルがいる~って感じではありません。
本当に一面ホタルの光。
すごい・・・
あまりのすごさに声を失います。
写真が撮れないかと挑戦しましたがやはり無理でした。
この日、ピークの数日前というタイミング。
また天気が悪かった前後にたまたま出来た無風の曇り。
月明かりもなく最高のコンディションだったようです。
源氏ボタルは寿命が尽きる寸前に空高く舞い上がるそうです。
ですから上から下まで一面ホタルの光に囲まれるなんて普段では絶対にお目にかかれない体験をすることが出来ました。
いや、マジでメッチャ感動しました!
そして感動的な時間はあっという間に終了。
9時半、ホテルに帰還です。

てなわけで今度こそおやすみなさい!
つづく・・・
スポンサーサイト
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り - ジャンル : 旅行
タグ : 旅 山口 長門湯本 ホテル枕水 源氏蛍原生地
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー