~前回のあらすじ~ 時間を気にしなくていいというのはとてもいいですね。

最近の旅のように時間に追われながらというのとは違い、とにかくゆっくりのんびり。

ぶらぶらと歩いていきます。

ただ、旅日記はすごく書きづらいw

ですので尾道の街並みの写真を眺めながら、

私のくだらない雑談に付き合っていただけるとすごく嬉しいです。
で、紛れ込んだのは志賀直哉旧居です。

地図はこちら。
尾道・志賀直哉旧居%%http://maps.google.co.jp/maps?q=34.408722,133.198877+(%E5%BF%97%E8%B3%80%E7%9B%B4%E5%93%89%E6%97%A7%E5%B1%85)&hl=ja&ie=UTF8&z=18%%34.408722%%133.198877%%18
1912年11月から翌7月までをこの家で過ごしたそうです。

この建物は尾道市が買い取り復旧して資料館として公開しているそうです。

内部は結構狭く、入れるところも限られてます。

部屋を見てふぅ~んで後はガラスケースの資料類を見て終了といった感じ。

ちなみに志賀直哉旧居、文学記念室、中村憲吉旧居の3館共通で300円です。

チケットは使用後しおりとして使えるようになってました。

そして、こちらは頂いた冊子。

小さなかやぶきの家・・・

って瓦葺きなんですがw

そして心惹かれる店発見!

名前もビビッと来ますが、絵が最高w

うわ、一見さんOKなんでしょうか。

でも、今日の目的は尾道らーめんですし先に進みましょう、てかまだ10時だしw

で、朝ゲットした巨大なイラストマップを発見。

あ~、なるほど~。

逆に上りの方の風景も私は好きです。

そして、ここにも足形。

とりあえず天寧寺へ向かっていきましょう。

この辺りも尾道らしい小道が続きますが、比較的新しいですかね?

むむ、今度は文学記念室ですか・・・

ふぉ~、吸い寄せられる~w

てな訳で再び寄り道。

文学記念室です。

はい、またもや地図。
尾道文学記念室%%http://maps.google.co.jp/maps?q=34.409432,133.199357+(%E5%B0%BE%E9%81%93%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%AE%A4)&hl=ja&ie=UTF8&z=18%%34.409432%%133.199357%%18
ここは尾道ゆかりの作家の品々を集めている資料館です。

もともとは一般の方が所有している民家を尾道市が借り受けて資料館として使用しているそうです。

そう、買い取りではなく借り受けなんです。

ここで受付をしていたおじいさんが岡山市出身ということで色々教えてくれました。

この建物、建築家から見ても非常にいい建物だそうで、オーナーも手放さずに管理を尾道市に委託しているそうです。

この家に深い愛着があるのでしょう。

昔ながらの景観を守り続けるというのもあるでしょう。

この尾道市でも実際に歩いてみると空き家がけっこうありましたし、新しい家もポツポツ見受けられます。

それでもこのおじいさんは、尾道市は昔からずっと変わらない風景だけれどもそれがいいことなのか悪いことなのかわからないとつぶやいていました。

逆に私が今住んでいる岡山市は来年、政令指定都市への移行を前に急激に街並みが変化しています。

見慣れた風景がどんどん失われて行く寂しさを日々感じている私としては、逆にこの町の変わらない姿がとてもうらやましく、いろんな形でいろんな人が今の景観を守ろうとする姿に心打たれます。

すぐ近くの古い街並みという意味では福山の鞆の浦もまたそうですね。

あそこは国道の大きな橋が架かるという計画があり、それが架かれば江戸時代から残る古い港町の景観が損なわれるということで問題になっていました。

しかし、地元の住民とすればその橋が架かれば劇的に生活が便利になるとの事。

過去、鞆の浦にも行った事がありますが、車で回るには絶望的なくらい道の狭い街でした。

まあ、尾道ほどではないのですが。

住民にとってはやはり少しでも生活が便利になればというのがあるのでしょうね、気持ちもわかります。

でも、私などは逆に出来れば夜になれば真っ暗になるような、アスファルトやコンクリートが出来るだけ少ないような。

とりあえず家までライフラインと光ファイバーと車一台通れる道がある、他には何もないようなそんな場所に住みたいと考えています。

正直急ぎたくはないので、出来れば変わらない風景の中でゆっくりと生きていきたいですね。

なんて話が脱線しているうちに写真が終わってしまいましたw
さあ、今度こそ天寧寺へいきますよ!
つづく~
スポンサーサイト
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り - ジャンル : 旅行
タグ : 旅 尾道 志賀直哉旧居 文学記念室
書き込みありがとうございます。
実は高知、過去大歩危小歩危に行くのにかすった事はありますが、ちゃんと行ったのは初めてでした。
ほんと松村博司高知、桂浜と足摺岬へ行くぜよ! 序お邪魔します。高知は走りがいがありますよねー。海あり、山ありですものね。いい旅だったんでしょうねー。TORU大山祇神社(旅先の駐車場)Re: お返事遅くなって申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
駐車場情報ありがとうございます。
しばらく行ってないですが、風景変わらずでしょうね。
また行きた松村博司大山祇神社(旅先の駐車場)来月大山祇神社・松山に行くので駐車場を探してこちらの記事へたどり着きました。
10年も前の記事なのにすみません。
駐車場ですが、おそらく大漁さんとか今治市大三島通りすがり嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: sumi さん、いらっしゃいませ。
夏とか大変見たいですね。
学生時代、バイト先の先輩が考古学を専攻していたのでよく話は聞かされました。
あと、あんな場所に遺跡がとか、松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23ある程度の遺物を掘るまでは発掘作業は土方なんですよ〜
でも遺物や柱穴のある場所は土の色が違うのでわかってくると楽しい作業です
先生とあ〜ではないか、こ〜ではなSumi嵐の宮崎、縦断の旅 その23Re: お久しぶりです、Sumiさん。
ごふさたしています。
遺跡、古代ロマンあっていいですよね。
ブログ本文には照れ隠しで書いてますがw
発掘作業とか憧れます。
以前、宮内庁管松村博司嵐の宮崎、縦断の旅 その23お久しぶりですm(._.)m
pure rose pefume です
私も古墳や遺跡が大好きですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
若い頃4〜5年間遺跡の発掘作業をしていました(^o^)
興味を持ってSumi祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0Re: 矢田@医療職兼業トレーダーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
安静に寝ときたいのですが、旅から帰ってきてからもすぐ仕事でなかなか。
確実に悪化し松村博司祭りだ!やり過ぎUSJとIKEAの旅 その0ぎっくり腰はとにかく寝ているしかありませんからね(^_^;)
お大事してくださいね。
応援しておきました。ポチッ矢田@医療職兼業トレーダー